2025/09/27 21:38
TANAやテーブル等の材料として使用しているナラ材、実は北海道産です。
ナラは寒い地域でゆっくりと育ったものが緻密で良質とされています。北海道産のナラは「ミズナラ」で、ウイスキーやワインの樽を作るのにも適していて、ジャパニーズオークとして海外でも人気の材です。
ナラは寒い地域でゆっくりと育ったものが緻密で良質とされています。北海道産のナラは「ミズナラ」で、ウイスキーやワインの樽を作るのにも適していて、ジャパニーズオークとして海外でも人気の材です。


旭川の仕入れ先の方のお話でも、最近日本のウイスキーが人気ということもあって、いままで家具用の製材をしてきた工場が、近年では道産材でつくるウイスキー樽の製造で忙しいとのこと。家具材として国産のナラ材というだけでも貴重だと思っていましたが、北海道で育ったミズナラで作られら樽で醸造されたウイスキーとは何とも贅沢ですよね。もちろんそれだけでなく、ナラは穏やかな木目や虎腑杢の美しさ、樽でも使われる程の耐久性など、木としても魅力が高く、昔から家具づくりに欠かせない樹種です。

ウォールナットやチェリーなど暗めの色合いの家具が多い空間に、タモかナラで明るさを加えたいというご相談をいただく時にも、ナラの方が癖がなく上品な木目なので、経年変化した様子も含めて落ち着いたインテリアとの相性も良いですよとお勧めしています。
どの樹種もその土地で採れる理由や特徴があるので、それぞれのストーリーも含めて木の家具には魅力があります。

今回はWOODWORKで使っているナラ材についてのお話なので北海道産でしたが、国産材にこだわって家具をお探しの方にも、品質も含めて自信をもってお勧めできます。また、オーク樽にも使われる同じ木の家具を取り入れて、お好きなウイスキーを、ナラ材のテーブルと椅子でくつろぎながら味わう、というお酒好きの極みのようなこだわりの楽しみ方もおすすめです!

無垢のナラ材による家具作りについて、お手入れや経年変化についてなど、お気軽にお問い合わせください。店頭にはナラ材の家具も展示しております。実際の素材感や肌触りなどをぜひ店頭でお確かめください。